ラテンなリトミック
ご近所の「
sakuraのリズム畑」の「親子で楽しくリズム遊び」に参加。
長年の謎
こどもの音楽教育には
なぜクラシック系の音楽ばかりなのか?
明快な回答をスパ〜ン!と出していただきました。
ベビーの頃の子守唄はラテン音楽のみ。
母は筋金入りの音痴だからレコードのみ。
家のレコードはラテンと『今日は赤ちゃん』梓みちよ だけ(汗)
新婚旅行で行ったキューバでの光景。
3才で既にサルサ踊ってる子がいました。
実際に鳴ってる音と音の間のリズムまでカラダで刻んでいました。
こどもはさいしょこそ私にしがみついていましたが、
しっかり楽しんでおりました。
そして最後には
「もって帰る〜!」
ボンゴにしがみついて離れず
飛び入りで演奏されたバイオリンのH先生の出待ちまでしよった。
彼は先生は先生でもバイオリンの先生じゃないんだよぅ。
今日の練習
朝 ゆっくり『きらきら星』
ゆっくり『プレリュード』
昼 夫実家のボロボロアップライトでゆっくり『きらきら星』
鍵盤重すぎます。
小学生の頃、これで練習してたのか義妹?!な逸品。
黒鍵の数カ所が音出ません。
オーバーホールしてやりたいなぁ。
夜 ゆっくり『きらきら星』
ゆっくり『プレリュード』
はやく指もつれなくなって〜。